[HTML]
【全】背景色
 
【全】ヘッダーリンク(未ログイン)
【全】メガメニュー

資格試験・講習

H1

LPガスタンクローリ事故防止委員会

コンテンツ

LPガスタンクローリ事故防止委員会と一斉点検事業の目的

   
  昭和40年代に発生したLPガスタンクローリに関わる度重なる重大事故の発生に対しては、それぞれ法令上の措置によりその都度対策が講じられていましたが、関係業界により組織されている日本LPガス団体統合協議会(当時)においては、LPガスタンクローリの保安に万全を期すため、業界主導で取り組もうとの機運が高まり、昭和46年にLPガスタンクローリ事故防止委員会を組織し、現在まで継続して設置されています。
LPガスタンクローリ事故防止委員会では、昭和46年から継続して毎年LPガスタンクローリの一斉点検事業を実施しています。この一斉点検は、全国の石油精製工場、輸入基地、中継基地及び充塡業所に入構するLPガスタンクローリに関して、その保安関係機材等の整備状態について自主点検を実施することにより、LPガスタンクローリの所有者と特に乗務員への保安の啓蒙を行い、もってLPガスタンクローリの運行中の事故を未然に防止し、公共の安全を確保することを目的としています。

LPガスタンクローリ一斉点検を実施する意義

   
  LPガスタンクローリ所有者又は運転者自らが自主的な点検を行うことにより、LPガスタンクローリの保安関係機材等を熟知でき、「異常」の早期発見に寄与するとともに、「異常」に対する措置が迅速に取れるようになります。また、万が一不測の事態が発生した場合でも被害を最小限にくい止めるための適切な措置を実施することが期待できます。
従って、一斉点検は、LPガスタンクローリの種類に関わらず、有用なものであり、現状一斉点検受検率の低い移動式製造・充てん設備(工業・民生用兼用バルクローリ)も含め、全てのLPガスタンクローリ所有者又は運転者が実施することが望ましいと考えます。

令和7年度LPガスタンクローリ事故防止委員会

   
  令和7年6月に令和7年度LPガスタンクローリ事故防止委員会を開催しました。

LPガスタンクローリ事故防止委員会の経緯、令和6年度の活動実績及び令和7年度の実施計画のポイント

   
  LPガスタンクローリと各団体の関係や事故防止委員会の発足した経緯及びローリの種類の区別と各規制基準の相違などを再確認し、改めて一斉点検を実施する意義を、「LPガスタンクローリ事故防止委員会の経緯、令和6年度の活動実績及び令和7年度の実施計画のポイント」としてまとめました。
「LPガスタンクローリ事故防止委員会の経緯、令和6年度の活動実績及び令和7年度の実施計画のポイント」
 

一斉点検の実施期間

   
  今年度は令和7年8月1日から9月16日までを一斉点検の実施期間としています。
また、一斉点検事業の更なる普及のために、リーフレット及び「LPガスタンクローリの種類と法律上の見分け方」を作成しております。
「LPガスタンクローリ保安対策事業計画書」及び「LPガスタンクローリ点検票」等は下記のリストから閲覧とダウンロードが可能です。
資料のダウンロードの際は、こちらの資料リストより、対象となる資料をご確認ください。

注意! 一部、送付済みの送付状の発行年月日に「令和6年」と記載されております。「令和7年」と読替えてお読みください。
①令和7年度LPガスタンクローリ保安対策事業計画書
②令和7年度点検要領
➂令和7年度一斉点検の注意点について
④令和7年広報用リーフレット
⑤LPガスタンクローリの一斉点検結果と法律上の見分け方
⑥令和7年度点検結果確認報告書
word編集可能版はこちら
⑦令和7年度ステッカー(郵送にて配布)
⑧令和7年実施上の注意点について
⑨令和7年度LPガスタンクローリ点検票
※Excel編集可能版はこちら
⑩令和7年度LPガスタンクローリ整備確認票
Excel編集可能版はこちら
⑪ LPガスタンクローリの点検及び点検結果の確認について



お問い合わせ先

   
  タンクローリ事故防止委員会事務局までお願いします。

保安技術部門 保安業務グループ
TEL.03-3436-6103 / FAX. 03-3438-4163
メールフォーム

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの内容はわかりやすかったですか?*
どのような点で、そのように感じましたか? 当てはまるものを一つお選びください。*