[HTML]
【全】背景色
 
【全】ヘッダーリンク(未ログイン)
【全】メガメニュー

資格試験・講習

H1

冷凍機器溶接士の認定

コンテンツ

制度の概要

  冷凍機器溶接士の認定は、高圧ガス保安協会が自主的に実施しているもので、認定期間は3年間です。
認定を受けることができるのは、冷凍用圧力容器及び冷媒設備の配管のうち冷媒ガスの圧力を受ける部分の溶接を手溶接により行う者であって、次に規定する溶接に係る技量及び冷凍に係る学識を有していることが必須条件となります。
また、資格認定の更新申請に際しては、認定期間内に資格認定証明書を交付された者を対象とした研修を1回以上受講する必要があります。ただし、2018年4月において冷凍機器溶接士の資格認定を受けている者が同年同月以降初めて更新申請する場合は不要です。
 
【1】 溶接に係る技量
次の(1)から(6)までのいずれか一に該当する者
(1) 日本工業規格 Z 3801 手溶接技術検定における試験方法及び判定基準に基づく試験に合格し、日本溶接協会規格 8201 手溶接技能者の資格認証基準に基づき、一般社団法人日本溶接協会が行う手溶接技能者の専門級の認証を受けている者
(2) 日本工業規格 Z 3821 ステンレス鋼溶接技術検定における試験方法及び判定基準に基づく試験に合格し、日本溶接協会規格 8221 ステンレス鋼溶接技能者の資格認証基準に基づき、一般社団法人日本溶接協会が行うステンレス鋼溶接技能者の専門級(溶接方法は、被覆アーク溶接又はティグ溶接に限る。)の認証を受けている者
(3) 労働安全衛生法(昭和四十七年六月八日法律第五十七号)に基づく普通ボイラー溶接士免許又は特別ボイラー溶接士免許を有する者
(4) 一般財団法人日本海事協会が定める鋼船規則M編に基づき、一般財団法人日本海事協会が発行した溶接士の技量証明書((1)又は(2)の認証と同等以上の技量を証明するものに限る。)を有する者
(5) 石油学会規格 JPI-7S-31 溶接士技量検定基準(石油工業関係)に基づく試験に合格し、日本溶接協会規格 8102 溶接士技量検定基準(石油工業関係)に基づき、一般社団法人日本溶接協会が行う石油工業溶接士(溶接方法は、被覆アーク溶接又はティグ溶接に限る。)の認証を受けている者
(6) その他協会の会長が(1)から(5)までの者と同等以上の技量を有すると認める者
【2】 冷凍に係る学識
次の(1)から(4)までのいずれか一に該当する者
(1) 高圧ガス保安法(昭和二十六年六月七日法律第二百四号)に基づく第一種冷凍機械責任者免状、第二種冷凍機械責任者免状又は第三種冷凍機械責任者免状に係る高圧ガス製造保安責任者試験に合格した者
(2) 高圧ガス保安法(昭和二十六年六月七日法律第二百四号)に基づく高圧ガス製造保安責任者講習のうち、第一種冷凍機械、第二種冷凍機械又は第三種冷凍機械講習を受講し、かつ、当該検定に合格した者
(3) 公益社団法人日本冷凍空調学会が冷凍空調技士規程に基づき施行する資格検定に合格し、かつ、公益社団法人日本冷凍空調学会会長がその資格を認証し、登録している者
(4) 協会が行う冷凍機器溶接士に関する講習を受講し、かつ、当該検定に合格した者

重要なお知らせ

  平成30年4月に冷凍機器溶接士の制度改正がありました。
  主な変更点は次のとおりです。
  ① 資格認定証明書を交付された者を対象とした研修の受講義務化(認定期間内に1回以上)
② 申請事業所の公表(希望者のみ)
③ 資格認定証明書の再交付、返納手続きの整備

申請手続き

  申請の受付は冷凍機器溶接士指定団体が行います。
  冷凍機器溶接士認定の申請手続については、「冷凍機器溶接士マニュアル」をご覧ください。
  ※ 令和7年4月1日より手数料を値上げしました。新手数料は上記マニュアル「15.手数料」(P6)をご覧ください。
  各種様式はこちらからダウンロードできます。「様式
 

冷凍機器溶接士が所属する事業所の公表

  高圧ガス保安協会は、溶接に係る技量と冷凍に係る学識を兼ね備えた方を冷凍機器溶接士として認定しており、その冷凍機器溶接士を擁する事業所は、冷凍機器の品質向上と安全性の確保に積極的であると考えられます。
下表に、2018年4月以降、新規又は更新の資格認定を受けた方が所属する事業所を掲載します。今後、順次追加掲載していく予定です。
                                           (2025年4月1日現在)
事業所名 住所
伊藤鉄工株式会社 997-0855 山形県鶴岡市矢馳字下矢馳44-1
株式会社コンパス 997-0011 山形県鶴岡市宝田1-1-2
株式会社出羽工業 997-1132 山形県鶴岡市栃屋字天保恵65-17
三冷電機工業株式会社 988-0817 宮城県気仙沼市西八幡町3
株式会社日立パワーソリューションズ十王工場 319-1307 茨城県日立市十王町山部1810
助川電気工業株式会社 318-0004 茨城県高萩市上手綱3333-23
株式会社日立テクノロジーアンドサービス 300-0013 茨城県守谷市立沢2000
株式会社前川製作所 守谷工場 302-0118 茨城県守谷市立沢2000
株式会社前島工業所 300-0122 茨城県かすみがうら市西成井2560-21
株式会社山昇冷機製作所 360-0101 埼玉県熊谷市野原287-1
株式会社 ジェック東理社 350-0833 埼玉県川越市芳野台2-8-52
株式会社日立ビルシステム 120-0002 東京都足立区中川4-16-29
株式会社 タガワ 287-0025 千葉県香取市本矢作1161-1
株式会社平原工業 212-0051 神奈川県川崎市幸区東古市場104 メゾン河弘201号
株式会社三田工業所 藤沢事業所 251-8502 神奈川県藤沢市本藤沢4-2-1㈱荏原製作所内
三菱重工冷熱株式会社 242-0007 神奈川県大和市中央林間7-8-1
株式会社ケーイーコーポレーション 424-0911 静岡県静岡市清水区宮加三715
三和工業株式会社 417-0801 静岡県富士市大淵2483
株式会社富士根産業 410-0874 静岡県沼津市松長745-3
株式会社明美製作所 476-0002 愛知県東海市名和町三番割下75-6
東海ドック工業株式会社 510-0018 三重県四日市市白須賀2丁目2-12
日本熱源システム株式会社 滋賀工場 520-0357 静岡県大津市山百合の丘3-1
ダイキン工業株式会社 滋賀製作所 525-8526 滋賀県草津市岡本町字大谷1000-2
株式会社メイワ 649-6503 和歌山県紀の川市長田中345-1
ダイキン工業株式会社 堺製作所 591-8511 大阪府堺市北区金岡町1304
株式会社本田鉄工所 555-0033 大阪府大阪市西淀川区姫島3-9-22
石原ヒーター製造株式会社 535-0022 大阪府大阪市旭区新森2-22-22
有限会社浦上特殊工業 599-8245 大阪府堺市中区辻之340-1
サトイ金属株式会社 552-0000 大阪府大阪市港区石田3-1-5
境川工業株式会社 552-0000 大阪府堺市美原区大保210-1
瀬尾高圧工業株式会社 586-0047 大阪府河内長野市西片添町9-10
株式会社髙尾鉄工所 561-0826 大阪府豊中市島江町1-3-29
千代田空調機器株式会社 りんくう工場 590-0535 大阪府高槻市宮田町1-1-8
株式会社酉島製作所 569-8660 大阪府高槻市宮田町1-1-8
中野電機株式会社 587-0042 大阪府堺市美原区木材通4-13-28
日新興業株式会社 532-0005 大阪府大阪市淀川区三国本町1-12-30
日本熱源システム株式会社 567-0028 大阪府茨木市畑田町13-24
株式会社三井E&Sパワーシステムズ 大阪事業所 559-0021 大阪府大阪市住之江区柴谷1-2-25
株式会社木谷鉄工所 554-0032 大阪府大阪市此花区梅町2-2-6
株式会社イトミック環境システム 614-8264 京都府八幡市岩田南野1-1
株式会社日本サーモエナー 京都工場 601-8205 京都府京都市南区久世殿城町600-1
株式会社イズミフードマシナリ 656-0122 兵庫県南あわじ市広田広田552-1
株式会社今井鉄工所 660-0095 兵庫県尼崎市大浜町1-49
株式会社KAWANO 661-0011 兵庫県尼崎市東塚口2-3-44
黒潮管工株式会社 675-0103 兵庫県加古川市平岡町高畑334-3
株式会社コベルコE&M 高砂支店 675-0103 兵庫県高砂市荒井町新浜2丁目3-1
株式会社神戸製鋼所 汎用圧縮機工場 675-0155 兵庫県加古郡播磨町新島41
SIC株式会社 676-0008 兵庫県高砂市荒井町新浜2-3-1 神戸製鋼所内 高砂製鉄所内
株式会社神溶 652-0801 兵庫県神戸市兵庫区中道通8-3-5
株式会社セック 676-0008 兵庫県高砂市荒井町新浜2-3-1 神鋼高砂製作所内
協力会センター2F
長谷川鉄工株式会社 尼崎臨海工場 660-0095 兵庫県尼崎市大浜町2-59
フジマサ機工株式会社 676-0805 兵庫県高砂市米田町米田956
三菱重工サーマルシステムズ株式会社神戸製作所 652-8585 兵庫県神戸市兵庫区和田崎町1-1-1
三菱電機株式会社 電力システム製作所 652-8555 兵庫県神戸市兵庫区和田崎町1-1-2
株式会社優和 676-0074 兵庫県高砂市梅井3-293-2
有限会社脇田 676-0003 兵庫県高砂市今市2-13-15
ヒルタ工業株式会社 吉備工場 710-1201 岡山県総社市久代2211-5
有限会社山田鉄工所 706-0014 岡山県玉野市玉原3-3-10
リョーサン株式会社 712-8044 岡山県倉敷市東塚7-5-19
株式会社前川製作所 東広島工場 739-2117 広島県東広島市高屋台2-3-40
株式会社 タカハシ製缶 721-0957 広島県福山市簑島町6513-1
岐山化工機株式会社 745-0862 山口県周南市江口3-1-8
新光産業株式会社 機械事業部 759-0207 山口県宇部市大字際波1640-1
出口工業株式会社 851-2106 長崎県西彼杵郡時津町左底郷1-7
株式会社アイピー 779-3126 徳島県徳島市国府町矢野485
有限会社九州管工設備 779-3126 福岡県福岡市東区多の津5-26-15
有限会社柴田熔接工作所 816-0921 福岡県大野城市仲畑2-2-43
有限会社永井工業 808-0053 福岡県北九州市若松区修多羅2-28-3
株式会社マキシス工業 811-2101 福岡県糟屋郡宇美町宇美2447
株式会社リングテクノ 816-0805 福岡県春日市千歳町1-83
三菱電機株式会社冷熱システム製作所 581-2101 長崎県西彼杵郡時津浜田郷517-7
株式会社東洋機工製作所 859-1412 長崎県島原市有明町大三東乙813
木村化工機株式会社 大分工場 870-0114 大分県大分市小中島3-1-2

認定日・申請受付期間

  新規申請、更新申請ともに年に3回資格認定を行っています。
認定日は、毎年2月1日、6月1日及び10月1日です。

資格認定証明書を交付された者を対象とした研修

  資格認定証明書を交付された者を対象とした研修を開催いたします。資格認証明書を交付された者は、その認定期間内に1回以上当該研修を受けていただく必要があります。
  2024年度は10月16日、21日及び29日に開催しました。
詳細はこちら

お問い合わせ先

  最寄りの冷凍機器溶接士指定団体又は当協会 保安技術部門にご連絡ください。
保安技術部門
TEL 03-3436-6103
メールフォーム

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの内容はわかりやすかったですか?*
どのような点で、そのように感じましたか? 当てはまるものを一つお選びください。*