[HTML]
小
中
大
【全】背景色
白
青
黄
黒
【全】ヘッダーリンク(未ログイン)
採用情報
ISO審査センター
English
【全・SP】メニュー内リンク
お問合せ
会員ログイン
採用情報
ISO審査センター
English
ホーム
お問合せ
お問合せフォーム(総合企画・国際グループ)
お問合せフォーム(総務グループ)
お問合せフォーム(個人情報相談窓口)
お問合せフォーム(情報・国際部)
お問合せフォーム(資料室)
お問合せフォーム(保安技術部門)
お問合せフォーム(液化石油ガス部)
お問合せフォーム(機器検査事業部門)
お問合せフォーム(講習・セミナー・図書販売等)
お問合せフォーム(国家試験、免状交付事務等)
お問合せフォーム(ISO審査センター)
お問合せフォーム(総合研究所)
お問合せフォーム(液化石油ガス機器検定室)
お問合せフォーム(北海道支部)
お問合せフォーム(東北支部)
お問合せフォーム(中部支部)
お問合せフォーム(近畿支部)
お問合せフォーム(中国支部)
お問合せフォーム(四国支部)
お問合せフォーム(九州支部)
Web専用フォーム(テイネン工業㈱製容器情報)
お問合せフォーム一覧
お問合せフォーム(水素センター)
サイトマップ
協会案内
ご挨拶
協会概要
沿革
経営理念・行動指針
事業概要
主な部門紹介
保安技術部門
配管用フレキ管講習修了者登録等
機器検査事業部門
試験・教育事業部門
ISO審査センター
総合研究所
所在地
本部
総合研究所
支部からのお知らせ
北海道支部
東北支部
中部支部
中部支部(中部支部だよりバックナンバー)
近畿支部
中国支部
四国支部
九州支部
資料室ご利用案内
複写サービス
会員制度について(入会のご案内)
評議員会について
メール配信サービス「KHK-Friends」
「KHK-Friends」のサンプル
「KHK-Friends」配信のご登録
インターネットによる情報公開
高圧ガスタンクローリ自動車保険のご案内
高圧ガス保安共済会(レインボークラブ)
検査・認定等
機器・設備(冷凍除く)
特定設備検査
高圧ガス設備試験
委託検査
CE等貯槽移設性能検査
特定ガス工作物使用前検査
特定設備製造業者の登録調査
大臣認定試験者事前評価
液化石油ガスバルク供給用附属機器型式認定
指定設備(窒素ガス製造用空気分離装置)認定
耐震構造計算プログラム認証
SFE/SFC認定
特定案件事前評価
詳細基準事前評価
容器・附属品
容器検査
附属品検査
簡易容器検査
委託検査
容器等製造業者の登録調査
容器等型式試験
アセチレン多孔質物性能試験
小型高圧ガス容器認定
特定案件事前評価
詳細基準事前評価
ガス名変更等
容器所有者登録
保安業務
認定(完成・保安)検査実施者
特定認定事業者
自主保安高度化事業者
高圧ガスプラント・液化石油ガスタンクローリ検査事業者認定
委託調査
CE保安検査
CE等施設保安点検等
委託検査
LPガス安全装置
液化石油ガス検知器の検定
液化石油ガス用不完全燃焼警報器の検定
液化石油ガス漏れ警報器の検定
冷凍関係
冷凍空調施設に係る完成検査
冷凍空調施設に係る保安検査
設計強度確認試験
冷媒設備の大臣認定試験者制度に係る溶接施工法の承認
冷媒設備の大臣認定試験者制度に係る強度試験適用の承認
溶接施工法の承認
強度試験適用の承認
米国冷凍装置の耐圧試験及び気密試験
冷凍空調施設に係る指定設備認定
冷媒設備の大臣認定試験者事前評価
冷凍空調施設工事事業所の認定
冷凍機器溶接士の認定
例示基準の改正・追加
高圧ガス保安基準検討委員会
冷凍保安基準検討委員会
一般詳細基準審査結果通知書の公開について(冷凍保安規則関係)
特定設備基準検討委員会
高圧ガス容器規格検討委員会
一般詳細基準審査結果通知書の公開について(容器保安規則関係)
耐震告示関係基準検討委員会
液石法関係基準検討委員会
資格試験・講習
国家試験・免状交付
国家資格について
国家資格の概要及び職務範囲
国家試験の概要
試験科目一部免除制度
国家試験のお申込みから合格発表までのフローチャート
国家試験の合格発表から免状発行までのフローチャート
お知らせ
国家試験開催状況
国家試験の正解答、合格者番号、試験問題の公表
正解答、合格者番号、試験問題の公表
お知らせ
免状の交付申請について
申請先
申請書の入手方法
東京都免状交付申請フォーム
申請書の記入方法
お知らせ
よくある質問
資格の概要及び職務範囲に関するQ&A
受験申請から受験までに関するQ&A
試験合格から免状交付までに関するQ&A
受験票の紛失など試験当日に関するQ&A
その他のQ&A
国家試験のお申込み
受験案内書、試験会場地図
受験上の注意事項とお知らせ
電子申請による国家試験のお申込み(受付期間以外は接続できません)
国家試験のお申込みから合格発表までのフローチャート
科目免除について
電子申請に必要な環境
電子申請サイトの操作方法
個人申込操作方法(スマートフォン用)
法人申込操作方法
個人申込操作方法
書面申請受験願書の記入方法
変更手続き用申請書
お知らせ
講習・検定
講習の予定表・申込先
講習検定試験の試験問題、正解答、合格者番号の公表
講習検定における情報開示について
講習検定試験の試験問題、正解答と合格者番号の公表
一部免除講習(製造・販売)のご案内
国家試験の試験科目一部免除制度について
高圧ガス製造保安責任者講習(冷凍以外)
高圧ガス製造保安責任者講習(冷凍)
高圧ガス販売主任者講習
法定資格取得のための講習のご案内
高圧ガス移動監視者講習
特定高圧ガス取扱主任者講習
液化石油ガス設備士講習
業務主任者の代理者講習
保安業務員講習
調査員講習
充てん作業者講習
義務講習のご案内
資格取得後に必要な法定義務講習について
保安企画推進員講習
保安主任者講習
保安係員講習
業務主任者講習
液化石油ガス設備士再講習
充てん作業者再講習
その他の資格講習
CE受入側保安責任者講習
CE保安講習
特殊材料ガス保安講習
配管用フレキ管講習
ポリエチレン管の施工に係る講習
冷凍空調工事保安管理者講習
パンフレット(資格試験・講習のご案内)
協会本部開催の講習のご案内
お問合せ先
一般高圧ガス関係講習 お問合せ先
液化石油ガス関係講習 お問合せ先
お知らせ
冷凍関係講習 お問合せ先
新型コロナウイルスの影響による講習会・検定試験の実施状況
令和2年4月~6月に予定していた講習について(返金情報)
甲種・一冷・乙種の個人申込返金フォーム
電子申請による講習お申込み
会場地図
講習受講上の注意
検定試験における注意
個人申込操作方法(スマートフォン用)
法人申込操作方法
個人申込操作方法
技術基準作成
技術委員会
圧力容器規格委員会
移動容器規格委員会
高圧ガス規格委員会
冷凍空調規格委員会
液化石油ガス規格委員会
供用適性評価規格委員会
耐震設計規格委員会
委員会等の開催案内等
パブリックコメント
KHK技術基準の制定・改正状況等
研究開発
総合研究所のご紹介
総合研究所設立経緯について
主な業務内容
高圧ガス分野の研究開発
LPガス分野の研究開発
過去の研究開発
高圧ガス分野の研究開発実績
LPガス分野の研究開発実績
受託試験/受託研究
試験室A
試験室B
試験室C
解析室
試験立会
総合研究所の発表
(旧)液化石油ガス研究所 研究報告会テーマ一覧
所在地
出版物・情報提供
出版物・保安用品等
出版物
新刊
法令関連
講習・試験対策
基準解説
KHK規格
教育用資料
事故対策
その他図書
講習セット
法定講習対策セット 製造書籍購入申込フォーム
法定講習対策セット 販売他書籍購入申込フォーム
国家試験対策セット
視聴覚教材
購入案内
正誤・追補
その他のお知らせ
機関誌『高圧ガス』
高圧ガス保安法、液石法基礎シリーズ
我が社における自主保安活動シリーズ
高圧ガス保安活動促進週間保安啓発用品
保安用品(通年用)
「高圧ガス保安活動促進週間」ポスター用キャッチコピーについて
冷凍空調情報
リスクアセスメント
リスクアセスメント基礎講座
リスクアセスメント・ガイドライン(Ver.2)
リスクアセスメント・ガイドライン(Ver.1)
情報提供
事故情報
高圧ガス事故情報
高圧ガス事故事例
冷凍保安規則関係事故
コンビナート等保安規則関係事故
一般高圧ガス保安規則・液化石油ガス保安規則関係事故
容器保安規則関係事故
その他
高圧ガス事故統計資料等
スキューバ用アルミニウム合金製容器調査報告書の公開について
高圧ガス事故に係る注意喚起
冷凍設備のドレン排出中の死亡事故について(注意喚起)
容器の取り扱いについて
酸素の取り扱いについて
超低温酸素容器の取り扱いについて
冷凍空調施設の事故
平成16年(2004年)に発生した冷凍空調施設における事故について
平成15年(2003年)に発生した冷凍空調施設における事故について
平成14年(2002年)に発生した冷凍空調施設における事故について
平成13年(2001年)に発生した冷凍空調施設における事故について
平成12年(2000年)に発生した冷凍空調施設における事故について
平成11年(1999年)に発生した冷凍空調施設における事故について
平成10年(1998年)に発生した冷凍空調施設における事故について
平成9年(1997年)に発生した冷凍空調施設における事故について
平成8年(1996年)に発生した冷凍空調施設における事故について
平成7年(1995年)に発生した冷凍空調施設における事故について
平成6年(1994年)に発生した冷凍空調施設における事故について
平成5年(1993年)に発生した冷凍空調施設における事故について
事故事例データベース
視聴覚資料
LPガス事故情報
LPガス事故統計資料
LPガス事故に係る注意喚起
LPガス自然災害対策
法令動向
高圧ガス保安法関係改正動向
液化石油ガス法関係改正動向
注意喚起
車両による高圧ガス容器移動に係る注意喚起
クレーンを使用した高圧ガス容器の荷役作業に係る注意喚起
二酸化炭素消火設備に関する注意喚起
ECサイト等で購入した高圧ガス関連製品について
容器刻印の誤りに関するご協力のお願い
刻印等のないスキューバダイビング用タンクの使用について
放置された高圧ガス容器(ボンベ)を見つけたときは
インターネットによる高圧ガスの取引きに関する注意 ― 高圧ガス保安法の規制 ―
飲食店等の営業を再開するときはガス機器の使用手順や設備の確認を行ってください
福島県郡山市爆発事故について【報告】(経済産業省)
台風・大雨に係る注意喚起
ーLPガス消費者及び販売事業者の方へー 雪害にご注意ください
セミナー・イベントのご案内
高圧ガス保安全国大会
第60回 高圧ガス保安全国大会における会長表彰等候補者の推薦のお願い
過去の高圧ガス保安全国大会
LPガス消費者保安推進大会
高圧ガス設備担当者会議
LPガス保安情報説明会
事故の教訓と保安管理技術セミナー
KHK水素セミナー
経済産業省委託事業に関する報告会
「内部監査員養成コース」 お申し込みフォーム
会員専用ページのご案内
法令検索システムのID・パスワード照会
法令検索システムID・パスワード照会(法人)
法令検索システム パスワードのみ照会(法人)
法令検索システムID・パスワード照会(個人)
採用情報
ご利用条件について
プライバシーポリシー
個人情報の取り扱いについて
共同利用一覧表
個人情報の開示等の請求について
公益通報について
リンク
検索結果
LPガスタンクローリ事故防止委員会
LPガスタンクローリ事故防止委員会 配布資料
お知らせ一覧
お知らせ一覧(出版物/プレスリリース)
お知らせ一覧(イベント・セミナー/公募)
高圧ガス保安法の行政手続き
高圧ガス編
高圧ガスの製造に係る申請手続き
高圧ガスの貯蔵に係る申請手続き
高圧ガスの販売に係る申請手続き
特定高圧ガス消費者の申請手続き
高圧ガス輸入の申請手続き
液化石油ガス編
水素関連情報
水素の基礎
基礎物性
水素の取り扱い
水素侵食・水素脆化
高圧ガス保安法について
圧縮水素スタンドセーフティテクニカルガイド
水素に関する関連法規制・規格基準類
水素スタンド関連事故情報
KHKからの情報発信
水素関連外部サイトリンク
高圧ガス設備等耐震設計
スーパー認定・自主保安認定
LPガス事業者のみなさま
LPガス資格
LPガス出版物
LPガスをお使いのみなさま
警報器の役割
お問合せ_スマートフォン版
【全】メガメニュー
協会案内
ご挨拶
協会概要
沿革
経営理念・行動指針
事業概要
主な部門紹介
所在地
支部からのお知らせ
資料室ご利用案内
会員制度について(入会のご案内)
メール配信サービス「KHK-Friends」
高圧ガスタンクローリ自動車保険のご案内
高圧ガス保安共済会(レインボークラブ)
検査・認定等
機器・設備(冷凍除く)
容器・附属品
保安業務
LPガス安全装置
冷凍関係
例示基準の改正・追加
資格試験・講習
国家試験・免状交付
国家試験のお申込み
講習・検定
電子申請による講習申込み
技術基準作成
技術委員会
圧力容器規格委員会
移動容器規格委員会
高圧ガス規格委員会
冷凍空調規格委員会
液化石油ガス規格委員会
供用適性評価規格委員会
耐震設計規格委員会
委員会等の開催案内等
パブリックコメント
KHK技術基準の制定・改正状況等
研究開発
総合研究所のご紹介
過去の研究開発
受託試験/受託研究
研究所主催セミナー
所在地
出版物・情報提供
出版物・保安啓発用品等
事故情報
法令動向
注意喚起
ホーム(法定講習申込用簡易版)
>
ホーム
>
出版物・情報提供
>
事故情報
>
高圧ガス事故情報
>
冷凍空調施設の事故
>
平成16年(2004年)に発生した冷凍空調施設における事故について
ホーム
お問合せ
お問合せフォーム(総合企画・国際グループ)
お問合せフォーム(総務グループ)
お問合せフォーム(個人情報相談窓口)
お問合せフォーム(情報・国際部)
お問合せフォーム(資料室)
お問合せフォーム(保安技術部門)
お問合せフォーム(液化石油ガス部)
お問合せフォーム(機器検査事業部門)
お問合せフォーム(講習・セミナー・図書販売等)
お問合せフォーム(国家試験、免状交付事務等)
お問合せフォーム(ISO審査センター)
お問合せフォーム(総合研究所)
お問合せフォーム(液化石油ガス機器検定室)
お問合せフォーム(北海道支部)
お問合せフォーム(東北支部)
お問合せフォーム(中部支部)
お問合せフォーム(近畿支部)
お問合せフォーム(中国支部)
お問合せフォーム(四国支部)
お問合せフォーム(九州支部)
Web専用フォーム(テイネン工業㈱製容器情報)
お問合せフォーム一覧
お問合せフォーム(水素センター)
サイトマップ
協会案内
ご挨拶
協会概要
沿革
経営理念・行動指針
事業概要
主な部門紹介
保安技術部門
配管用フレキ管講習修了者登録等
機器検査事業部門
試験・教育事業部門
ISO審査センター
総合研究所
所在地
本部
総合研究所
支部からのお知らせ
北海道支部
東北支部
中部支部
中部支部(中部支部だよりバックナンバー)
近畿支部
中国支部
四国支部
九州支部
資料室ご利用案内
複写サービス
会員制度について(入会のご案内)
評議員会について
メール配信サービス「KHK-Friends」
「KHK-Friends」のサンプル
「KHK-Friends」配信のご登録
インターネットによる情報公開
高圧ガスタンクローリ自動車保険のご案内
高圧ガス保安共済会(レインボークラブ)
検査・認定等
機器・設備(冷凍除く)
特定設備検査
高圧ガス設備試験
委託検査
CE等貯槽移設性能検査
特定ガス工作物使用前検査
特定設備製造業者の登録調査
大臣認定試験者事前評価
液化石油ガスバルク供給用附属機器型式認定
指定設備(窒素ガス製造用空気分離装置)認定
耐震構造計算プログラム認証
SFE/SFC認定
特定案件事前評価
詳細基準事前評価
容器・附属品
容器検査
附属品検査
簡易容器検査
委託検査
容器等製造業者の登録調査
容器等型式試験
アセチレン多孔質物性能試験
小型高圧ガス容器認定
特定案件事前評価
詳細基準事前評価
ガス名変更等
容器所有者登録
保安業務
認定(完成・保安)検査実施者
特定認定事業者
自主保安高度化事業者
高圧ガスプラント・液化石油ガスタンクローリ検査事業者認定
委託調査
CE保安検査
CE等施設保安点検等
委託検査
LPガス安全装置
液化石油ガス検知器の検定
液化石油ガス用不完全燃焼警報器の検定
液化石油ガス漏れ警報器の検定
冷凍関係
冷凍空調施設に係る完成検査
冷凍空調施設に係る保安検査
設計強度確認試験
冷媒設備の大臣認定試験者制度に係る溶接施工法の承認
冷媒設備の大臣認定試験者制度に係る強度試験適用の承認
溶接施工法の承認
強度試験適用の承認
米国冷凍装置の耐圧試験及び気密試験
冷凍空調施設に係る指定設備認定
冷媒設備の大臣認定試験者事前評価
冷凍空調施設工事事業所の認定
冷凍機器溶接士の認定
例示基準の改正・追加
高圧ガス保安基準検討委員会
冷凍保安基準検討委員会
一般詳細基準審査結果通知書の公開について(冷凍保安規則関係)
特定設備基準検討委員会
高圧ガス容器規格検討委員会
一般詳細基準審査結果通知書の公開について(容器保安規則関係)
耐震告示関係基準検討委員会
液石法関係基準検討委員会
資格試験・講習
国家試験・免状交付
国家資格について
国家資格の概要及び職務範囲
国家試験の概要
試験科目一部免除制度
国家試験のお申込みから合格発表までのフローチャート
国家試験の合格発表から免状発行までのフローチャート
お知らせ
国家試験開催状況
国家試験の正解答、合格者番号、試験問題の公表
正解答、合格者番号、試験問題の公表
お知らせ
免状の交付申請について
申請先
申請書の入手方法
申請書の記入方法
お知らせ
よくある質問
資格の概要及び職務範囲に関するQ&A
受験申請から受験までに関するQ&A
試験合格から免状交付までに関するQ&A
受験票の紛失など試験当日に関するQ&A
その他のQ&A
国家試験のお申込み
受験案内書、試験会場地図
受験上の注意事項とお知らせ
電子申請による国家試験のお申込み(受付期間以外は接続できません)
国家試験のお申込みから合格発表までのフローチャート
科目免除について
電子申請に必要な環境
電子申請サイトの操作方法
個人申込操作方法(スマートフォン用)
法人申込操作方法
個人申込操作方法
書面申請受験願書の記入方法
変更手続き用申請書
お知らせ
講習・検定
講習の予定表・申込先
講習検定試験の試験問題、正解答、合格者番号の公表
講習検定における情報開示について
講習検定試験の試験問題、正解答と合格者番号の公表
一部免除講習(製造・販売)のご案内
国家試験の試験科目一部免除制度について
高圧ガス製造保安責任者講習(冷凍以外)
高圧ガス製造保安責任者講習(冷凍)
高圧ガス販売主任者講習
法定資格取得のための講習のご案内
高圧ガス移動監視者講習
特定高圧ガス取扱主任者講習
液化石油ガス設備士講習
業務主任者の代理者講習
保安業務員講習
調査員講習
充てん作業者講習
義務講習のご案内
資格取得後に必要な法定義務講習について
保安企画推進員講習
保安主任者講習
保安係員講習
業務主任者講習
液化石油ガス設備士再講習
充てん作業者再講習
その他の資格講習
CE受入側保安責任者講習
CE保安講習
特殊材料ガス保安講習
配管用フレキ管講習
ポリエチレン管の施工に係る講習
冷凍空調工事保安管理者講習
パンフレット(資格試験・講習のご案内)
協会本部開催の講習のご案内
お問合せ先
一般高圧ガス関係講習 お問合せ先
液化石油ガス関係講習 お問合せ先
冷凍関係講習 お問合せ先
新型コロナウイルスの影響による講習会・検定試験の実施状況
令和2年4月~6月に予定していた講習について(返金情報)
電子申請による講習お申込み
会場地図
講習受講上の注意
検定試験における注意
個人申込操作方法(スマートフォン用)
法人申込操作方法
個人申込操作方法
技術基準作成
技術委員会
圧力容器規格委員会
移動容器規格委員会
高圧ガス規格委員会
冷凍空調規格委員会
液化石油ガス規格委員会
供用適性評価規格委員会
耐震設計規格委員会
委員会等の開催案内等
パブリックコメント
KHK技術基準の制定・改正状況等
研究開発
総合研究所のご紹介
総合研究所設立経緯について
主な業務内容
高圧ガス分野の研究開発
LPガス分野の研究開発
過去の研究開発
高圧ガス分野の研究開発実績
LPガス分野の研究開発実績
受託試験/受託研究
試験室A
試験室B
試験室C
解析室
試験立会
総合研究所の発表
(旧)液化石油ガス研究所 研究報告会テーマ一覧
所在地
出版物・情報提供
出版物・保安用品等
出版物
新刊
法令関連
講習・試験対策
基準解説
KHK規格
教育用資料
事故対策
その他図書
講習セット
国家試験対策セット
視聴覚教材
購入案内
正誤・追補
その他のお知らせ
機関誌『高圧ガス』
高圧ガス保安法、液石法基礎シリーズ
我が社における自主保安活動シリーズ
高圧ガス保安活動促進週間保安啓発用品
保安用品(通年用)
「高圧ガス保安活動促進週間」ポスター用キャッチコピーについて
冷凍空調情報
リスクアセスメント
リスクアセスメント基礎講座
リスクアセスメント・ガイドライン(Ver.2)
リスクアセスメント・ガイドライン(Ver.1)
情報提供
事故情報
高圧ガス事故情報
高圧ガス事故事例
高圧ガス事故統計資料等
高圧ガス事故に係る注意喚起
冷凍空調施設の事故
事故事例データベース
視聴覚資料
LPガス事故情報
LPガス事故統計資料
LPガス事故に係る注意喚起
LPガス自然災害対策
法令動向
高圧ガス保安法関係改正動向
液化石油ガス法関係改正動向
注意喚起
車両による高圧ガス容器移動に係る注意喚起
クレーンを使用した高圧ガス容器の荷役作業に係る注意喚起
二酸化炭素消火設備に関する注意喚起
ECサイト等で購入した高圧ガス関連製品について
容器刻印の誤りに関するご協力のお願い
刻印等のないスキューバダイビング用タンクの使用について
放置された高圧ガス容器(ボンベ)を見つけたときは
インターネットによる高圧ガスの取引きに関する注意 ― 高圧ガス保安法の規制 ―
飲食店等の営業を再開するときはガス機器の使用手順や設備の確認を行ってください
福島県郡山市爆発事故について【報告】(経済産業省)
台風・大雨に係る注意喚起
ーLPガス消費者及び販売事業者の方へー 雪害にご注意ください
セミナー・イベントのご案内
高圧ガス保安全国大会
第60回 高圧ガス保安全国大会における会長表彰等候補者の推薦のお願い
過去の高圧ガス保安全国大会
LPガス消費者保安推進大会
高圧ガス設備担当者会議
LPガス保安情報説明会
事故の教訓と保安管理技術セミナー
KHK水素セミナー
経済産業省委託事業に関する報告会
「内部監査員養成コース」 お申し込みフォーム
会員専用ページのご案内
法令検索システムのID・パスワード照会
法令検索システムID・パスワード照会(法人)
法令検索システム パスワードのみ照会(法人)
法令検索システムID・パスワード照会(個人)
採用情報
ご利用条件について
プライバシーポリシー
個人情報の取り扱いについて
共同利用一覧表
個人情報の開示等の請求について
公益通報について
リンク
検索結果
LPガスタンクローリ事故防止委員会
LPガスタンクローリ事故防止委員会 配布資料
お知らせ一覧
お知らせ一覧(出版物/プレスリリース)
お知らせ一覧(イベント・セミナー/公募)
高圧ガス保安法の行政手続き
高圧ガス編
高圧ガスの製造に係る申請手続き
高圧ガスの貯蔵に係る申請手続き
高圧ガスの販売に係る申請手続き
特定高圧ガス消費者の申請手続き
高圧ガス輸入の申請手続き
液化石油ガス編
水素関連情報
水素の基礎
基礎物性
水素の取り扱い
水素侵食・水素脆化
高圧ガス保安法について
圧縮水素スタンドセーフティテクニカルガイド
水素に関する関連法規制・規格基準類
水素スタンド関連事故情報
KHKからの情報発信
水素関連外部サイトリンク
高圧ガス設備等耐震設計
スーパー認定・自主保安認定
LPガス事業者のみなさま
LPガス資格
LPガス出版物
LPガスをお使いのみなさま
警報器の役割
お問合せ_スマートフォン版
H1
平成16年(2004年)に発生した冷凍空調施設における事故について
コンテンツ
平成16年に発生した冷凍空調施設における事故(経済産業省に報告のあった事故)は4件で、いずれもアンモニア冷凍施設に係るものであった。これらの事故を災害現象別にみると、漏洩等によるものが3件、破裂等によるもの1件であった。うち、安全弁の放出管に関わる事故が2件を占めていた。以下に、事故の概要を紹介します。
(その1) 除害水槽付近でのアンモニアの拡散
(1)発生日時:
16年8月5日 19:15頃
(2)発生場所:
北海道下のアンモニア冷凍事業所
冷凍能力 296.83トン/日
(3)許可年 :
昭和41年
(4)災害現象:
漏洩等
(5)取扱状態:
運転中
(6)事故概要:
8月5日、7:30AM頃、付近住民から消防署に「異臭」の通報があり、警察及び消防が冷凍事業所に到着した。冷凍事業所は、冷凍設備のサービス会社に連絡し、冷凍設備の点検・調査を依頼した。調査の結果、除害槽からアンモニアが拡散していたため、各安全弁を点検したところ、使用していなかった処理室内に設置された低圧受液器の安全弁が作動状態のままとなっていた。このため、直ちに、当該安全弁の元バルブ(20A)を閉止した。事故原因は、幾つかの要因が重なったためであるが、大別すると次の2つの要因といえる。第1の要因は、数日の外気温の上昇により、処理室内に設置された低圧受液器内の圧力が上昇し、設定圧力を超えたために安全弁が作動したが、圧力が吹止圧力まで低下しても作動状態のままとなった。第2の要因は、鋼製の除害水槽が腐食し、穴が開いていたため、除害設備内の水が不足しアンモニアが十分に溶解されず、アンモニアが付近に拡散したためであった。
(その2) 安全弁放出管からのアンモニアの漏洩
(1)発生日時:
16年8月15日 3:45頃
(2)発生場所:
宮城県下のアンモニア冷凍事業所
冷凍能力 307.7トン/日
(3)許可年 :
昭和37年
(4)災害現象:
漏洩等
(5)取扱状態:
運転中
(6)事故概要:
8月15日、3:45AM頃、アンモニア臭に気づいた付近住民から消防署に通報があり、消防が食品工場に到着した。また警備会社もアンモニア検知警報設備が作動信号を受信し、食品工場に到着した。食品工場の機械担当者と警備会社は、直ちに、冷凍保安責任者と冷凍設備業者に連絡し、冷凍設備の点検・調査を実施した。調査の結果、2階屋上設置のエバコン(No.2)の安全弁が作動し、アンモニアが除害水槽に放出されたが、除害水槽に入る手前の放出管が腐食していたため、当該腐食部よりアンモニアが噴出したことがわかった。事故原因は、3基の高圧受液器うちのNo.2の高圧受液器の出口送液管に設置されている電磁弁(常時開)の1個が、何らかの影響で閉止し当該高圧受液器から蒸発器への給液が停止した。このため、高圧側(高圧受液器及びエバコン)の圧力が上昇し、エバコン(No.2)の安全弁が作動したものと推定されている。なお、圧縮機は、高圧遮断装置が作動したため停止した。この事故によるアンモニア漏洩量は、5~10kgと推定されている。
(その3) 吐出配管のエルボの破損
(1)発生日時:
16年8月26日 11:00頃
(2)発生場所:
秋田県下のアンモニア冷凍事業所
冷凍能力 44.2トン/日
(3)許可年 :
昭和45年(旧法)
(4)届出年 :
平成9年
(5)災害現象:
破裂・破壊等
(6)取扱状態:
運転中
(7)事故概要:
7:30AM頃、冷蔵庫内の霜取り作業のため一旦運転を停止した後、10時40分より運転を再開したところ、圧縮機3台のうちの1台の吐出配管の鋳鉄製エルボの屈曲部が破損(約2×3cm(穴状に吹き飛んだ))し、アンモニアが噴出した。冷凍機械室に隣接する作業場で、作業をしていた作業員が“ボン”という音に気づき、機械室を覗いたところ、白煙を上げアンモニアガスが吹き出していたため消防署に通報した。消防及び設備業者が到着し、発災から約40分後、設備業者によってバルブが閉止され漏洩を止めたが、この間に約30kgのアンモニアが漏洩した。事故原因は、設備の劣化によるものと推定されているが破損部分が発見されず詳細は不明である。なお、安全装置は、8月19日、20日に作動試験が実施され高圧遮断装置は15MPaに、安全弁は1.9MPaに設定されていることから、鋳鉄製エルボは1.5MPa未満の圧力で破損したものと考えられる。この事故で、救助作業車やポンプ車など6台が出動。事業所前の国道が約3時間通行止めとなり、付近の住民約200人が小学校などに約4時間避難した。また、隣接する水田では、噴出したアンモニアにより約3アールの稲穂や葉の一部が変色した模様である。
(その4) 液面コントロール電磁弁の故障
(1)発生日時:
16年12月19日 4:30頃
(2)発生場所:
北海道下のアンモニア冷凍事業所
冷凍能力 79.2トン/日
(3)許可年 :
昭和46年
(4)災害現象:
漏洩等
(5)取扱状態:
運転中
(6)事故概要:
冷凍器の運転中、低圧受液器の液面コントロール電磁弁が作動せず、アンモニア冷媒液が低圧受液器の液面上限ラインを超えた。このため、4台の圧縮機(No.2号機は停止中)のうちの3台にアンモニア液が流入した。液が流入した圧縮機から発する異常振動音に気づいた従業員は、直ちに、低圧受液器と圧縮機の間の弁を、No.1号機の圧縮機から順に閉止しようとしたが、No.3号機の圧縮機のクランクケースカバーの予備継手用キャップがはずれ、当該部分からアンモニアガスが漏えいした。事故原因は、低圧受液器の液面コントロール電磁弁の故障と推定されている。なお、No.3号機の圧縮機は、日常の振動によりクランクケースカバーの予備継手用キャップが緩んでいた模様である。
平成16年に発生した冷凍空調施設における事故は4件で、いずれもアンモニア冷凍施設に係るものであった。うち、安全弁の放出管に関わる事故が2件を占めた。ここ数年の事故をみると、放出管の腐食や接続箇所からのガス漏洩や除害水槽の水が不足する等により周辺へ影響を及ぼしている例が見受けられます。安全弁の放出管については、開口部の位置のみならず、放出管自体の維持管理も徹底するよう事業者への周知が望まれます。これらの事故から次のような教訓が得られるのではないでしょうか。
(その1の事故)
この事故は、何故、安全弁が作動したのか。また、その作動に至った要因は、どのようなことであったのかを知ることが、類似事故の再発を防止する上で重要である。この設備(昭和41年許可)の設計圧力(漏れ試験圧力)は0.8MPaであり、安全弁の作動圧力も1.0MPa以下に設定されていたと考えられる。また、低圧受液器の内圧は、周囲温度の上昇により0.9MPa程度となったことから安全弁が作動したものと推定される。即ち、旧基準による設備では、周囲温度に対応した安全弁の作動圧力に合致した設定になっていないケースも考えられる。
従って、実際の設定圧力を確認しておくことが望まれます。
【旧基準】
安全弁の作動圧力=1.5MPa(耐圧試験圧力)×8/10=1.2MPa以下
、かつ、気密試験圧力以下
気密試験圧力=0.8MPa(漏れ試験圧力)×5/4=1.0MPa
耐圧試験圧力=0.8MPa(漏れ試験圧力)×15/8=1.5MPa
なお、安全弁が吹き止まらなかった原因は、シート面に異物が付着したためと想定される。
(その2の事故)
この事故も、その1と同様、安全弁の作動要因を解明することが重要と考えます。
事故は、高圧受液器の出口送液管に設置されている電磁弁が閉止し当該高圧受液器から蒸発器への給液が停止したため、高圧側(高圧受液器及びエバコン)の圧力が上昇し、エバコン(No.2)の安全弁が作動した模様である。このことから、給液が停止したことにより、受液器内に冷媒液が過充填となり、かつ、温度が外気温まで上昇するにつれ、液膨張が起こり安全弁が作動したのではないかと想定される。従って、受液器に冷媒液が過充填とならないよう液面レベルの監視等の対策が望まれます。
(その3の事故)
この事故は、当該事業所において、異常時の措置訓練等が実施されていなかったため、発災後、漏洩を止めるまでに多くの時間を要し、周辺への影響を拡大したと指摘されています。緊急時への対応を、定められた基準に従って実施できるよう日頃からの教育訓練の必要性を改めて痛感します。冷凍事業所の保安担当者が、空気呼吸器等を装着し、冷凍機を停止させバルブ操作を行っていれば、これほどの影響は無かったものと思われます。
(その4の事故)
この事故は、低圧受液器の液面コントロール電磁弁の故障と推定されている。事故の再発防止のためには、定期的に液面センサーと液面コントロール電磁弁の機能確認を実施することが望まれます。No.3号機の圧縮機は、日常の振動によりクランクケースカバーの予備継手用キャップが緩んでいた模様であることから、併せて、クランクケースカバー等の日常点検も望まれます。
お問合わせ先
高圧ガス部 冷凍空調課
TEL 03-3436-6103 FAX 03-3438-4163
メールフォーム
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容はわかりやすかったですか?
*
はい
いいえ
どのような点で、そのように感じましたか? 当てはまるものを一つお選びください。
*
文章表現
図表の見せ方
情報量が多い
情報量が少ない