総合研究所の発表について
総合研究所では、国からの委託等を受けて高圧ガスの保安に関する各種調査研究に取り組んでおり、これらの成果の一部は広く皆様に役立てて頂くことを目的として、研究論文、口頭発表及び報告会等で公表、周知しております。
研究論文
(24) 志賀 優多, 小林 英男, 山田 敏弘, 佐野 尊, 澁谷 忠弘, アルミニウム合金6061-T6の最適疲労曲線の構築と平均応力の補正方法, 圧力技術, Vol.59, No.3, pp.106-116, (2021). DOI 10.11181/hpi.59.106
(23) 山田 敏弘, 小林 英男, 水素スタンド設備に使用するオーステナイト系ステンレス鋼の選定基準(高圧水素環境のSSRTの伸びの適用), 高圧ガス, Vol.56, No.6, pp.527-533 (2019).
(22) T.SANO, T.YAMADA, T.TAKEHANA, T.MIYASITA, Y.SHIGA, N.YOSHIKAWA, H.KOBAYASI, Study on Stress Rupture Characteristics of CFRP, ASMEPVP2018, PVP2018-85082 (2018).
(21) T.TAKEHANA, T.YAMADA, T.SANO, K.KIMURA, T.MIYASITA, Y.SHIGA, N.YOSHIKAWA, H.KOBAYASI, Study on Fatigue Characteristics of CFRP, ASMEPVP2018, PVP2018-85081 (2018).
(20) Hideo Kobayashi, Takeru Sano, Hiroshi Kobayashi, Saburo Matsuoka and Hiroshi Tsujigami : “CURRENT STATUS OF EVALUATION AND SELECTING OF MATERIALS TO BE USED FOR HYDROGEN REFUELING STATION EQUIPMENT IN JAPAN”, 2017 ASME PRESSURE VESSELS AND PIPING CONFERENCE, PVP-66250(2017).
(19) H.Kobayashi, T.Yamada, H.Kobayashi, S.Matsuoka, Criteria for Selecting Materials to be Used for Hydrogen Refueling Station Equipment, ASMEPVP2016, 64033, pp.1-8 (2016).
(18) 山田 敏弘, 小林 英男, 水素ステーション設備に使用する材料の選定基準, 高圧ガス, Vol.49, No.10, pp.885-893 (2012).
(17) 山田 敏弘, 竹花 立美, 福富 洋志, FRP複合容器用一方向炭素繊維強化複合材の静的引張特性, 圧力技術, Vol.47, No.6, pp.369-377 (2009).
(16) 山田 敏弘, 竹花 立美, 福富 洋志, FRP複合容器用一方向炭素繊維強化複合材料の疲労特性, 圧力技術, Vol.47, No.3, pp.171-177 (2009).
(15) Hideo Kobayashi, Akira Todoroki, Toshikazu Oomura, Takeru Sano, and Tatsumi Takehana : “Elevated Temperature Ultra-High-Cycle Fatigue Properties and Fracture Mechanism of Modified 2.25Cr-1Mo Steel”, International Journal of Fatigue, (2005).
(14) T.SANO, T.TAKEHANA, K.SEKINE, Application of optical fiber to LP-gas leak detection system, 圧力技術, Vol.43, No.3, pp.158-163 (2005).
(13) 小林 英男, 轟 章, 大村 敏一, 佐野 尊, 竹花 立美, 二相ステンレス鋼の超高サイクル疲労特性とき裂進展寿命評価, 圧力技術, Vol.43, No.3, pp.146-150 (2005).
(12) 佐野 尊, 竹花 立美, 関根 和樹, 赤外線差分吸収を利用したLPガス漏洩検知システムの改良, 圧力技術, Vol.43, No.1, pp.15-21 (2005).
(11) 小林 英男, 轟 章, 大村 敏一, 佐野 尊, 竹花 立美, Cr-Mo改良鋼の高温超高サイクル疲労特性とメカニズム, 日本機械学会論文集, 70-696 A編, pp.1087-1092 (2004).
(10) 佐野 尊, 竹花 立美, 関根 和樹, レーザと赤外線カメラを用いたLPガス漏洩検知システムの開発, 圧力技術, Vol.42, No.1, pp.36-47 (2004).
(9) T.TAKEHANA, T.SANO, M. KAWAHARA, Influences of Fabrication Detects upon the Strength and Lives of Filament Wound Composite Cylinders, ASME PVP,HIGH PRESSURETECHNOLOGY 2004, Vol.473, pp.7-15, (2004).
(8) Tatsumi Takehana, Takeru Sano, Susumu Terada, and Hideo Kobayashi : “PROPOSAL FOR THE IMPLEMENTATION OF ELEVATED TEMPERATURE DESIGN FATIGUE CURVE FOR 2-1/4CR-1MO-V AND 3CR-1MO-V STEELS”, 2004 ASME/JSME PRESSURE VESSELS AND PIPING CONFERENCE, PVP-Vol.473, High Pressure Technology, pp.7-15 (2004).
(7) 竹花 立美, FRP複合容器についての設計解析第3報:FRP複合容器の積層構成が破裂強度に与える影響, 圧力技術, Vol.38 No.1, pp.33-43 (2000).
(6) 竹花 立美, FRP複合容器についての設計解析第2報:容器のひずみ分布と安全性に及ぼすフープ巻端位置の影響, 圧力技術, Vol.37, No.5, pp.299-306 (1999).
(5) T.TAKEHANA, N.AKKUS, K.HIDAKA, M.KAWAHARA, Safety Evaluation and Stress Analysis of Filament Wound Gas Cylinders with a Surface Damage., ASMEPVP-Vol.371 HIGH PRESSURE TECHNOLOGY 1998, Vol.371, pp.137-141 (1998).
(4) 竹花 立美, FRP複合容器についての設計解析-容器肩部の周巻端位置とバースト圧力-, 圧力技術, Vol.35, No.2, pp.51-57 (1997).
(3) T.TAKEHANA, H.KOBAYASHI, T.YOSIOKA, Accident Analysis of a BLC Heat Exchanger, ASMEPVP-Vol.297, HIGH PRESSURE TECHNOLOGY 1995, Vol.279, pp.117-112 (1995).
(2) 小林 英男, 吉岡 照夫, 竹花 立美, BLC形熱交換器の発災事故解析, 日本機械学会論文集, 60-570 A編 pp.527-534 (1994).
(1) 森 立美, 土方 忠道, 自然気化によるLPガス発生量の算出法, 高圧ガス, Vol.22, No.9, pp.438-446 (1985).
口頭発表
(17) 志賀 優多, 山田 敏弘, 佐野 尊, 小林 英男, アルミニウム合金A6061-T6の最適疲労曲線, 日本高圧力技術協会 秋季講演会 (2018).
(16) 菊川 重紀, LPガス質量販売における事故事例分析, 第51回安全工学研究発表会 (2018).
(15) 佐野 尊,山田 敏弘,志賀 優多,藤井 亮,篠田 康則, 水素スタンドにおける高圧ガス事故の統計分析及び事故事例, 第51回安全工学研究発表会 (2018).
(14) 竹花 立美, 高圧水素用機器の安全性基準の考え方, 日本鉄鋼協会 材料の組織と特性部会, pp.1-4 (2010).
(13) 竹花 立美, 高圧水素貯蔵と材料規制, 日本鉄鋼協会講演論文集, Vol.20, pp.1054-1057 (2007).
(12) 佐野 尊, 竹花 立美, 関根 和喜, レーザと赤外線カメラを用いたガス検知システムの研究, 日本非破壊検査協会 赤外線サーモグラフィによる非破壊評価特別研究委員会, pp.1-9 (2005).
(11) 佐野 尊, 竹花 立美, 関根 和喜, レーザ及び赤外線カメラを用いたLPガス漏洩における検出能の研究, 日本非破壊検査協会 第8回表面探傷シンポジウム講演論文集, pp.89-96 (2005).
(10) 小林 英男、轟 章、大村 敏一、佐野 尊、竹花 立美, 日本機械学会材料力学部門講演会 2.25Cr-1Mo 改良鋼の高温超高サイクル疲労特性と破壊メカニズム (2003).
(9) 小林 英男, 轟 章, 大村 敏一, 佐野 尊, 竹花 立美, 二相ステンレス鋼の超高サイクル疲労特性と破壊メカニズム, 日本機械学会講演論文集 (2003).
(8) 小林 英男, 轟 章, 大村 敏一, 佐野 尊, 竹花 立美, Cr-Mo改良鋼の高温超高サイクル疲労特性と破壊メカニズム, 日本機械学会講演論文集 (2003).
(7) 小林 英男, 轟 章, 大村 敏一, 佐野 尊, 竹花 立美, 二相ステンレス鋼の疲労特性と設計疲労曲線, 日本機械学会講演論文集 (2003).
(6) 佐野 尊, 竹花 立美, 小林 英男, Cr-Mo鋼の疲労特性と設計疲労曲線, 日本機械学会講演論文集 (2003).
(5) 佐野 尊, 竹花 立美, 関根 和喜, レーザと赤外線カメラを用いたLPガス漏洩検知システムの開発, 第35回安全工学研究発表会 (2002).
(4) 佐野 尊, 竹花 立美, レーザと赤外線カメラを用いたガス漏洩検知システム, リモートセンシング学会第29課学術講演会論文集, pp.223-224 (2000).
(3) 竹花 立美, FRP複合容器の設計上の問題点, 日本高圧力技術協会 秋季講演会予稿集, pp.3-4 (1995).
(2) 竹花 立美, 川原 正言, FRP複合容器の応力分布の制御と管理 その1. FRP複合容器肩部の周巻き端位置とバースト圧力について, 日本機械学会講演論文集, No.940-10, pp.113-115 (1994).
(1) 竹花 立美, 楕円断面をもつフープラップ容器の解析, 日本機械学会講演論文集, No.930-9, pp.703-705 (1993).
過去の総合研究所の発表例一覧
2022年度以降の水素セミナーにつきましては、下記のリンク先をご覧ください。
https://www.khk.or.jp/seminars_events/hydrogen.html
年度 |
発表テーマ |
2021年度(令和3年度)
KHK水素セミナー |
- 【特別講演】脱炭素社会に向けた水素の役割と水電解技術
- カーボンニュートラル時代における水素政策の今後の方向性
- スマート保安の促進のための今後の制度のあり方について
- HySUTの水素関連研修活動
- 水素エネルギー社会実現に向けて グローバルサプライチェーンの構築
- 国際水素サプライチェーンの構築~液化水素運搬船と液化水素荷役基地~
- ENEOSの水素社会実現への取組み~有機ハイドライドを用いたサプライチェーン構築について~
- 燃料アンモニアの社会実装に向けて
- 宇宙開発の技術を地上展開 〜次世代複合材タンクの水素社会への貢献〜
- カーボンニュートラル社会と保安について
- 水素社会実現に向けた総合研究所の取り組み状況について
- 圧縮水素スタンドの事故について
- 圧縮水素スタンドに係る保安規制の詳説(現規制の解説、規制の変遷など)
|
2020年度(令和2年度)
KHK水素保安セミナー |
- 水素社会実現に向けた取り組みについて
- 高圧ガス保安行政の動向について
- 【特別講演】材料の水素適合性の知識化(NEDO事業の成果の正しい理解)
- 超高圧ガス設備に関する基準 KHKS 0220 の改正について(圧縮水素用設備への適用)
- 圧縮水素スタンドにオーステナイト系ステンレス鋼の冷間圧延材を使用する可能性について
- 圧縮水素スタンドの事故について
- 遠隔監視による圧縮水素スタンドにおけるセルフ充填について
- 燃料電池トラックの開発状況について
|
2019年度(令和元年度)
KHK水素保安セミナー |
2日目講演プログラム 制度面の動向
- 水素社会実現に向けた取り組み
- 高圧ガス保安行政の動向
- 圧縮水素スタンドの事故
- 保安検査基準(圧縮水素スタンド関係)及び圧縮水素スタンドの技術上の基準(1項(郊外型)スタンド)
- 圧縮水素スタンドのJHyMとの共同運営
- 燃料電池スクーター「バーグマン ヒューエルセル」の水素燃料システム開発
- JR東日本におけるハイブリッド(燃料電池)試験車両実証試験
|
1日目講演プログラム 技術面の動向
- 【特別講演】高圧水素環境の水素誘起割れのメカニズム
- KHKS0220の改正状況
- 水素スタンドに使用するオーステナイト系ステンレス鋼の選定基準
- タイプ2複合容器蓄圧器の設計
- 圧縮水素スタンドの締結部等の管理技術向上の検討
- ディスペンサーの締結管理
|
2018年度(平成30年度)
KHK水素保安セミナー |
2日目講演プログラム 技術面の動向
- 水素ステーション設備用材料の鋼種拡大に関するこれまでの成果と今後の取組み
- 【特別講演】金属材料の高圧水素環境適合性の基礎知識
- 水素スタンドにおける事故の解析について
- 高圧水素機器用エラストマー材料の水素特性評価の進捗について
- 水素ガスシール用Oリング開発状況について
|
1日目講演プログラム 制度面の動向
- 高圧ガス保安のスマート化について
- KHKS 水素スタンド保安検査基準について
- 事前評価等の制度について
- 燃料電池フォークリフトの取り組み
- 神戸市が取り組む戦略産業(水素)
- 水素エネルギー社会に向けた取組み
|
2017年度(平成29年度)
第6回総合研究発表会
(第3回水素安全技術セミナー) |
- 日本における水素ステーション設備に使用する材料の評価と選定の現状
- JPECにおける水素ステーションに関する取組について
- 【特別講演】高圧水素環境における材料特性の基礎知識
- 車載用水素容器の規格・基準の動向について
- 水素社会実現に向けたトヨタ自動車のチャレンジ
- 水素用容器及び蓄圧器の設計について
- 水素に係る高圧ガス事故について
|
2016年度(平成28年度)
第5回総合研究発表会
(第2回水素安全技術セミナー) |
- 【特別講演】水素社会構築に向けた高圧ガス保安行政について
- 【基調講演】水素の燃焼・爆発特性とリスクマネジメント
- 水素スタンドに係る高圧ガス保安法の規制概要及び改正動向について
- 水素設備に使用される材料について
- 総合研究所の改築状況と民間からの委託試験について
- 水素スタンドにおける高圧ガス事故の注意事項について
- 海外における水素スタンドについて
|
2015年度(平成27年度)
第4回総合研究発表会
(第1回水素安全技術セミナー) |
- 【特別講演】水素社会構築に向けた高圧ガス保安行政について
- 【基調講演】水素社会の実現に向けたNEDOの取り組み
- 水素スタンドに係る高圧ガス保安法の規制概要及び改正動向について
- 高圧水素用材料及び容器の基準について
- 圧縮水素二輪車燃料装置用容器の安全性評価検討について
- 水素に関する事故事例について
- 海外における水素スタンドについて
- 高圧ガス保安協会における水素関連事業の報告について
|
2014年度(平成26年度)
第3回総合研究発表会 |
- 水素環境における金属材料劣化に関する最新情報について
- 水素スタンドの保安距離等とリスクアセスメント
- FRP複合容器を取り巻く技術情報について
- 高圧ガス設備の津波による影響の評価手法の検討について
|
2013年度(平成25年度)
第2回総合研究発表会 |
- 総合研究所の活動概要
- LPガス漏洩検知システム技術開発
- 高圧水素事故と使用材料の規制
- 水素ステーションにおける設備間距離
- 水素設備関連海外動向
|
2012年度(平成24年度)
第1回総合研究発表会 |
- 総合研究所の活動概要
- 燃焼器自動識別システムの開発について
- 高圧ガス用FRP複合容器の概要
- FRP複合容器設計のための材料基礎物性
- 液化石油ガス用FRP容器の実用化調査
|
【不定期開催】マイコンメータと集中監視システムの将来展望に関するセミナー
年度 |
発表テーマ |
2019年度(令和元年度)【不定期開催】
マイコンメータと集中監視システムの
将来展望に関するセミナー |
- マイコンメータを活用する漏えい検知等の高度化調査について
- マイコンメータに係る法令改正経緯等について
- 超音波ガスメータの機能と次世代無線システムの状況
- LPWA時代の集中監視システムについて
- 最新の集中監視システムについて「IoT時代のLPガス経営」
|
(旧)液化石油ガス研究所研究報告会
なお、国内唯一のLPガスの保安に関する研究所であった(旧)液化石油ガス研究所では、国等の委託を受けて家庭用燃料としてのLPガスを安全に供給、消費するための各種調査研究に取り組み、これらの成果の一部を広く皆様に役立てて頂くことを目的として1988年から2011年まで研究報告会を開催しておりました。
2011年度の発表例

2011年度の発表例
(発表テーマ:「集中監視による液化石油ガス燃焼器自動識別
システムの開発について」の1スライド)
気になる発表テーマ等がありましたら、お気軽にお問い合わせください。
〒194-0035 東京都町田市忠生2-16-4
高圧ガス保安協会総合研究所
TEL:042-793-1033
FAX:042-792-7058
Mail:rdc@khk.or.jp
URL:http://www.khk.or.jp