[HTML]
【全】背景色
 
【全】ヘッダーリンク(未ログイン)
H1

リスクアセスメント・ガイドライン(Ver.1)

コンテンツ
1. 概要
高圧ガス保安協会(KHK)は、経済産業省からの平成26年度委託事業の成果として、「リスクアセスメント・ガイドライン(Ver.1)」(以下単に「ガイドライン」という。)を策定いたしました。
このガイドラインは、高圧ガスの製造等を行う事業所において、特に非定常時のリスクアセスメントを行うことの意義及び重要性や、非定常時のリスクアセスメントを行う際の留意事項等を整理したものです。
石油コンビナート等の事業所において非定常時のリスクアセスメントを行う際、このガイドラインが参考資料として活用され、事業者自らが行う自主保安の推進に役立てられることが期待されます。
リスクアセスメント・ガイドライン(Ver.1)(平成27年6月 改訂)
 
2. リスクアセスメント・ガイドライン(Ver.1)の内容
本ガイドラインは、リスクマネジメント及びリスクアセスメントの目的やその意義及び重要性、手順などの概略に関する説明に加え、非定常リスクアセスメントについて、その手法の例、実施にあたっての留意事項、リスクアセスメントの対象となる事例を紹介したものとなっております。
特に非定常リスクアセスメント手法については、近年の重大事故に関わることから、より詳細に説明をしています。
また、リスクアセスメントのやり方として潜在的な危険性の大きさを考慮に入れ、優先順位を付けてリスクアセスメントを実施することで、効率的にリスク低減が図れるアプローチの紹介も行っています。このアプローチは検討時間の短縮化にも繋がり、時間、労力及びメンバー参集に問題を抱える事業者に有効であると期待されます。
 
3. リスクアセスメント・ガイドライン(Ver.1)の策定経緯
平成23年11月以降の1年間に、山口県及び兵庫県の化学工業プラントでは3件の爆発・火災事故が続発し、産業構造審議会保安分科会報告書(平成25年3月29日)では、これらの事故の発生原因は、緊急停止等の非定常時及び設備・製造方法等の変更時におけるリスクアセスメントが不十分であったことが共通の問題点として取り上げられました。また、平成26年1月に三重県で発生した爆発・火災事故を受けて同年2月に設置された石油コンビナート等災害防止3省連絡会議の報告書(平成26年5月)においても同様の指摘がなされました。
このような背景の下、経済産業省では、平成26年度委託事業「高圧ガス取扱施設におけるリスクアセスメント手法及び保安教育プログラム調査研究」を公募・実施し、KHKが同事業を受託・実施しました。
同事業では、高圧ガス製造事業所でのリスクアセスメント実施状況の調査を行い、その結果、非定常時におけるリスクアセスメントの実施率が定常時に比較して低いこと、実施にあたってのメンバー構成、検討又は参考とする資料が十分でないといった課題が見受けられました。
以上の実態調査の結果等を踏まえ、KHKでは、平成26年度委託事業の成果として、本ガイドラインを策定いたしました。
 
お問い合わせ先
高圧ガス保安協会 試験・教育事業部門
TEL 03-3436-6102
メールフォーム

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの内容はわかりやすかったですか?*
どのような点で、そのように感じましたか? 当てはまるものを一つお選びください。*