[HTML]
小
中
大
【全】背景色
白
青
黄
黒
【全】ヘッダーリンク(未ログイン)
採用情報
ISO審査センター
English
【全・SP】メニュー内リンク
お問合せ
会員ログイン
採用情報
ISO審査センター
English
ホーム
お問合せ
お問合せフォーム(総合企画部)
お問合せフォーム(総務部)
お問合せフォーム(個人情報相談窓口)
お問合せフォーム(情報・国際部)
お問合せフォーム(資料室)
お問合せフォーム(高圧ガス部)
お問合せフォーム(液化石油ガス部)
お問合せフォーム(機器検査事業部)
お問合せフォーム(教育事業部)
お問合せフォーム(試験センター)
お問合せフォーム(ISO審査センター)
お問合せフォーム(総合研究所)
お問合せフォーム(液化石油ガス機器検定室)
お問合せフォーム(北海道支部)
お問合せフォーム(東北支部)
お問合せフォーム(中部支部)
お問合せフォーム(近畿支部)
お問合せフォーム(中国支部)
お問合せフォーム(四国支部)
お問合せフォーム(九州支部)
サイトマップ
協会案内
ご挨拶
協会概要
沿革
経営理念・行動指針
事業概要
主な部門紹介
高圧ガス部
液化石油ガス部
機器検査事業部
教育事業部
試験センター
ISO審査センター
総合研究所
情報・国際部
所在地
本部
総合研究所/液化石油ガス機器検定室
支部からのお知らせ
北海道支部
東北支部
東北支部情報誌「杜の栞」
東北地域高圧ガス関連機関等及び行政機関名簿
中部支部
中部支部(中部支部だよりバックナンバー)
近畿支部
中国支部
四国支部
四国支部(過去の新着情報一覧)
九州支部
資料室ご利用案内
複写サービス
会員制度について(入会のご案内)
評議員会について
メール配信サービス「KHK-Friends」
「KHK-Friends」のサンプル
「KHK-Friends」配信のご登録
インターネットによる情報公開
高圧ガスタンクローリ自動車保険のご案内
高圧ガス保安共済会(レインボークラブ)
検査・認定等
機器・設備(冷凍除く)
特定設備検査
高圧ガス設備試験
委託検査
CE移設性能検査
特定ガス工作物使用前検査
特定設備製造業者の登録調査
大臣認定試験者事前評価
液化石油ガスバルク供給用附属機器型式認定
指定設備(窒素ガス製造用空気分離装置)認定
耐震設計構造物の応力等計算を行う者の認定
SFE/SFC認定
特定案件事前評価
詳細基準事前評価
容器・附属品
容器検査
附属品検査
簡易容器検査
委託検査
容器等製造業者の登録調査
容器等型式試験
アセチレン多孔質物性能試験
小型高圧ガス容器認定
特定案件事前評価
詳細基準事前評価
ガス名変更等
容器所有者登録
保安業務
認定(完成・保安)検査実施者
特定認定事業者
自主保安高度化事業者
高圧ガスプラント・液化石油ガスタンクローリ検査事業者認定
委託調査(耐震関係)
CE保安検査
CE施設保安点検等
委託検査
LPガス安全装置
液化石油ガス検知器の検定
液化石油ガス用不完全燃焼警報器の検定
液化石油ガス漏れ警報器の検定
冷凍関係
冷凍空調施設に係る完成検査
冷凍空調施設に係る保安検査
複雑な構造の容器配管等の設計強度確認試験
溶接施工法の承認
強度試験適用の承認
米国冷凍装置の耐圧試験及び気密試験
冷凍空調施設に係る指定設備認定
冷凍空調施設工事事業所の認定
冷凍機器溶接士の認定
例示基準の改正・追加
高圧ガス保安基準検討委員会
冷凍保安基準検討委員会
一般詳細基準審査結果通知書の公開について(冷凍保安規則関係)
特定設備基準検討委員会
高圧ガス容器規格検討委員会
一般詳細基準審査結果通知書の公開について(容器保安規則関係)
液石法関係基準検討委員会
資格試験・講習
国家試験・免状交付
国家資格について
国家資格の概要及び職務範囲
国家試験の概要
試験科目一部免除制度
国家試験のお申込みから合格発表までのフローチャート
国家試験の合格発表から免状発行までのフローチャート
お知らせ
国家試験の正解答、合格者番号、試験問題の公表
正解答、合格者番号、試験問題の公表
お知らせ
免状の交付申請について
申請先
申請書の入手方法
申請書の記入方法
お知らせ
よくある質問
資格の概要及び職務範囲に関するQ&A
受験申請から受験までに関するQ&A
試験合格から免状交付までに関するQ&A
受験票の紛失など試験当日に関するQ&A
その他のQ&A
国家試験のお申込み
受験案内書、試験会場地図
受験上の注意事項とお知らせ
電子申請による国家試験のお申込み(受付期間以外は接続できません)
国家試験のお申込みから合格発表までのフローチャート
科目免除について
電子申請に必要な環境
電子申請サイトの操作方法
個人申込操作方法(スマートフォン用)
法人申込操作方法
個人申込操作方法
書面申請受験願書の記入方法
変更手続き用申請書
お知らせ
講習・検定
講習の予定表・申込先
講習検定試験の試験問題、正解答、合格者番号の公表
講習検定における情報開示について
講習検定試験の試験問題、正解答と合格者番号の公表
一部免除講習(製造・販売)のご案内
国家試験の試験科目一部免除制度について
高圧ガス製造保安責任者講習(冷凍以外)
高圧ガス製造保安責任者講習(冷凍)
高圧ガス販売主任者講習
法定資格取得のための講習のご案内
高圧ガス移動監視者講習
特定高圧ガス取扱主任者講習
液化石油ガス設備士講習
業務主任者の代理者講習
保安業務員講習
調査員講習
充てん作業者講習
義務講習のご案内
資格取得後に必要な法定義務講習について
保安企画推進員講習
保安主任者講習
保安係員講習
業務主任者講習
液化石油ガス設備士再講習
充てん作業者再講習
その他の資格講習
CE受入側保安責任者講習
CE保安講習
特殊材料ガス保安講習
配管用フレキ管講習
ポリエチレン管の施工に係る講習
冷凍空調工事保安管理者講習
パンフレット(資格試験・講習のご案内)
協会本部開催の講習のご案内
CE保安講習 参加申込みフォーム
お問合せ先
一般高圧ガス関係講習 お問合せ先
液化石油ガス関係講習 お問合せ先
冷凍関係講習 お問合せ先
電子申請による講習お申込み
会場地図
講習受講上の注意
検定試験における注意
個人申込操作方法(スマートフォン用)
法人申込操作方法
個人申込操作方法
技術基準作成
技術委員会
圧力容器規格委員会
移動容器規格委員会
高圧ガス規格委員会
冷凍空調規格委員会
液化石油ガス規格委員会
供用適性評価規格委員会
耐震設計規格委員会
委員会等の開催案内等
パブリックコメント
KHK技術基準の制定・改正状況等
研究開発
総合研究所のご紹介
総合研究所設立経緯について
主な業務内容
高圧ガス分野の研究開発
LPガス分野の研究開発
過去の研究開発
高圧ガス分野の研究開発実績
LPガス分野の研究開発実績
受託試験/受託研究
試験室A
試験室B
試験室C
解析室
試験立会
総合研究所の発表
(旧)液化石油ガス研究所 研究報告会テーマ一覧
所在地
出版物・情報提供
出版物・保安啓発用品等
出版物
新刊
法令関連
講習・試験対策
基準解説
KHK規格
教育用資料
事故対策
その他図書
講習セット
国家試験対策セット
視聴覚教材
購入案内
正誤・追補
その他のお知らせ
機関誌『高圧ガス』
高圧ガス保安法、液石法基礎シリーズ
我が社における自主保安活動シリーズ
高圧ガス保安活動促進週間保安啓発用品
保安啓発用品(通年用)
平成30年度「高圧ガス保安活動促進週間」ポスター用キャッチコピー入選作発表
冷凍空調情報
リスクアセスメント
リスクアセスメント基礎講座
リスクアセスメント・ガイドライン(Ver.2)
リスクアセスメント・ガイドライン(Ver.1)
情報提供
事故情報
高圧ガス事故情報
高圧ガス事故事例
冷凍保安規則関係事故
コンビナート等保安規則関係事故
一般高圧ガス保安規則・液化石油ガス保安規則関係事故
容器保安規則関係事故
その他
高圧ガス事故統計資料等
スキューバ用アルミニウム合金製容器調査報告書の公開について
高圧ガス事故に係る注意喚起
冷凍設備のドレン排出中の死亡事故について(注意喚起)
容器の取り扱いについて
酸素の取り扱いについて
超低温酸素容器の取り扱いについて
冷凍空調施設の事故
平成16年(2004年)に発生した冷凍空調施設における事故について
平成15年(2003年)に発生した冷凍空調施設における事故について
平成14年(2002年)に発生した冷凍空調施設における事故について
平成13年(2001年)に発生した冷凍空調施設における事故について
平成12年(2000年)に発生した冷凍空調施設における事故について
平成11年(1999年)に発生した冷凍空調施設における事故について
平成10年(1998年)に発生した冷凍空調施設における事故について
平成9年(1997年)に発生した冷凍空調施設における事故について
平成8年(1996年)に発生した冷凍空調施設における事故について
平成7年(1995年)に発生した冷凍空調施設における事故について
平成6年(1994年)に発生した冷凍空調施設における事故について
平成5年(1993年)に発生した冷凍空調施設における事故について
事故事例データベース
LPガス事故情報
LPガス事故統計資料
LPガス事故に係る注意喚起
法令動向
高圧ガス保安法関係改正動向
液化石油ガス法関係改正動向
注意喚起
放置容器を見つけたときは
インターネットによる高圧ガスの取引きに関する注意 ― 高圧ガス保安法の規制 ―
セミナー・イベントのご案内
高圧ガス保安全国大会
平成30年度高圧ガス保安全国大会における高圧ガス保安協会会長表彰について
過去の高圧ガス保安全国大会
平成30年度(第55回)高圧ガス保安全国大会開催報告
LPガス消費者保安推進大会
高圧ガス設備担当者会議
LPガス保安情報説明会
事故の教訓と保安管理技術セミナー
KHK水素保安セミナー
会員専用ページのご案内
採用情報
ご利用条件について
プライバシーポリシー
個人情報の取り扱いについて
共同利用一覧表
個人情報の開示等の請求について
公益通報について
リンク
検索結果
LPガスタンクローリ事故防止委員会
LPガスタンクローリ事故防止委員会 配布資料
お知らせ一覧
お知らせ一覧(出版物)
お知らせ一覧(イベント・セミナー/公募)
高圧ガス保安法の行政手続き
高圧ガス編
高圧ガスの製造に係る申請手続き
高圧ガスの貯蔵に係る申請手続き
高圧ガスの販売に係る申請手続き
特定高圧ガス消費者の申請手続き
高圧ガス輸入の申請手続き
液化石油ガス編
水素関連情報
水素の基礎
基礎物性
水素の取り扱い
水素侵食・水素脆化
高圧ガス保安法について
圧縮水素スタンドセーフティテクニカルガイド
水素に関する関連法規制・規格基準類
水素スタンド関連事故情報
KHKからの情報発信
水素関連外部サイトリンク
高圧ガス設備等耐震設計
スーパー認定・自主保安認定
LPガス事業者のみなさま
LPガス資格
LPガス出版物
LPガスをお使いのみなさま
警報器の役割
【全】メガメニュー
協会案内
ご挨拶
協会概要
沿革
経営理念・行動指針
事業概要
主な部門紹介
所在地
支部からのお知らせ
資料室ご利用案内
会員制度について(入会のご案内)
メール配信サービス「KHK-Friends」
高圧ガスタンクローリ自動車保険のご案内
高圧ガス保安共済会(レインボークラブ)
検査・認定等
機器・設備(冷凍除く)
容器・附属品
保安業務
LPガス安全装置
冷凍関係
例示基準の改正・追加
資格試験・講習
国家試験・免状交付
国家試験のお申込み
講習・検定
電子申請による講習申込み
技術基準作成
技術委員会
圧力容器規格委員会
移動容器規格委員会
高圧ガス規格委員会
冷凍空調規格委員会
液化石油ガス規格委員会
供用適性評価規格委員会
耐震設計規格委員会
委員会等の開催案内等
パブリックコメント
KHK技術基準の制定・改正状況等
研究開発
総合研究所のご紹介
過去の研究開発
受託試験/受託研究
研究所主催セミナー
所在地
出版物・情報提供
出版物・保安啓発用品等
事故情報
法令動向
注意喚起
ホーム
>
資格試験・講習
>
国家試験・免状交付
>
免状の交付申請について
>
申請書の記入方法
ホーム
お問合せ
お問合せフォーム(総合企画部)
お問合せフォーム(総務部)
お問合せフォーム(個人情報相談窓口)
お問合せフォーム(情報・国際部)
お問合せフォーム(資料室)
お問合せフォーム(高圧ガス部)
お問合せフォーム(液化石油ガス部)
お問合せフォーム(機器検査事業部)
お問合せフォーム(教育事業部)
お問合せフォーム(試験センター)
お問合せフォーム(ISO審査センター)
お問合せフォーム(総合研究所)
お問合せフォーム(液化石油ガス機器検定室)
お問合せフォーム(北海道支部)
お問合せフォーム(東北支部)
お問合せフォーム(中部支部)
お問合せフォーム(近畿支部)
お問合せフォーム(中国支部)
お問合せフォーム(四国支部)
お問合せフォーム(九州支部)
サイトマップ
協会案内
ご挨拶
協会概要
沿革
経営理念・行動指針
事業概要
主な部門紹介
高圧ガス部
液化石油ガス部
機器検査事業部
教育事業部
試験センター
ISO審査センター
総合研究所
情報・国際部
所在地
本部
総合研究所/液化石油ガス機器検定室
支部からのお知らせ
北海道支部
東北支部
東北支部情報誌「杜の栞」
東北地域高圧ガス関連機関等及び行政機関名簿
中部支部
中部支部(中部支部だよりバックナンバー)
近畿支部
中国支部
四国支部
四国支部(過去の新着情報一覧)
九州支部
資料室ご利用案内
複写サービス
会員制度について(入会のご案内)
評議員会について
メール配信サービス「KHK-Friends」
「KHK-Friends」のサンプル
「KHK-Friends」配信のご登録
インターネットによる情報公開
高圧ガスタンクローリ自動車保険のご案内
高圧ガス保安共済会(レインボークラブ)
検査・認定等
機器・設備(冷凍除く)
特定設備検査
高圧ガス設備試験
委託検査
CE移設性能検査
特定ガス工作物使用前検査
特定設備製造業者の登録調査
大臣認定試験者事前評価
液化石油ガスバルク供給用附属機器型式認定
指定設備(窒素ガス製造用空気分離装置)認定
耐震設計構造物の応力等計算を行う者の認定
SFE/SFC認定
特定案件事前評価
詳細基準事前評価
容器・附属品
容器検査
附属品検査
簡易容器検査
委託検査
容器等製造業者の登録調査
容器等型式試験
アセチレン多孔質物性能試験
小型高圧ガス容器認定
特定案件事前評価
詳細基準事前評価
ガス名変更等
容器所有者登録
保安業務
認定(完成・保安)検査実施者
特定認定事業者
自主保安高度化事業者
高圧ガスプラント・液化石油ガスタンクローリ検査事業者認定
委託調査(耐震関係)
CE保安検査
CE施設保安点検等
委託検査
LPガス安全装置
液化石油ガス検知器の検定
液化石油ガス用不完全燃焼警報器の検定
液化石油ガス漏れ警報器の検定
冷凍関係
冷凍空調施設に係る完成検査
冷凍空調施設に係る保安検査
複雑な構造の容器配管等の設計強度確認試験
溶接施工法の承認
強度試験適用の承認
米国冷凍装置の耐圧試験及び気密試験
冷凍空調施設に係る指定設備認定
冷凍空調施設工事事業所の認定
冷凍機器溶接士の認定
例示基準の改正・追加
高圧ガス保安基準検討委員会
冷凍保安基準検討委員会
一般詳細基準審査結果通知書の公開について(冷凍保安規則関係)
特定設備基準検討委員会
高圧ガス容器規格検討委員会
一般詳細基準審査結果通知書の公開について(容器保安規則関係)
液石法関係基準検討委員会
資格試験・講習
国家試験・免状交付
国家資格について
国家資格の概要及び職務範囲
国家試験の概要
試験科目一部免除制度
国家試験のお申込みから合格発表までのフローチャート
国家試験の合格発表から免状発行までのフローチャート
お知らせ
国家試験の正解答、合格者番号、試験問題の公表
正解答、合格者番号、試験問題の公表
お知らせ
免状の交付申請について
申請先
申請書の入手方法
申請書の記入方法
お知らせ
よくある質問
資格の概要及び職務範囲に関するQ&A
受験申請から受験までに関するQ&A
試験合格から免状交付までに関するQ&A
受験票の紛失など試験当日に関するQ&A
その他のQ&A
国家試験のお申込み
受験案内書、試験会場地図
受験上の注意事項とお知らせ
電子申請による国家試験のお申込み(受付期間以外は接続できません)
国家試験のお申込みから合格発表までのフローチャート
科目免除について
電子申請に必要な環境
電子申請サイトの操作方法
個人申込操作方法(スマートフォン用)
法人申込操作方法
個人申込操作方法
書面申請受験願書の記入方法
変更手続き用申請書
お知らせ
講習・検定
講習の予定表・申込先
講習検定試験の試験問題、正解答、合格者番号の公表
講習検定における情報開示について
講習検定試験の試験問題、正解答と合格者番号の公表
一部免除講習(製造・販売)のご案内
国家試験の試験科目一部免除制度について
高圧ガス製造保安責任者講習(冷凍以外)
高圧ガス製造保安責任者講習(冷凍)
高圧ガス販売主任者講習
法定資格取得のための講習のご案内
高圧ガス移動監視者講習
特定高圧ガス取扱主任者講習
液化石油ガス設備士講習
業務主任者の代理者講習
保安業務員講習
調査員講習
充てん作業者講習
義務講習のご案内
資格取得後に必要な法定義務講習について
保安企画推進員講習
保安主任者講習
保安係員講習
業務主任者講習
液化石油ガス設備士再講習
充てん作業者再講習
その他の資格講習
CE受入側保安責任者講習
CE保安講習
特殊材料ガス保安講習
配管用フレキ管講習
ポリエチレン管の施工に係る講習
冷凍空調工事保安管理者講習
パンフレット(資格試験・講習のご案内)
協会本部開催の講習のご案内
CE保安講習 参加申込みフォーム
お問合せ先
一般高圧ガス関係講習 お問合せ先
液化石油ガス関係講習 お問合せ先
冷凍関係講習 お問合せ先
電子申請による講習お申込み
会場地図
講習受講上の注意
検定試験における注意
個人申込操作方法(スマートフォン用)
法人申込操作方法
個人申込操作方法
技術基準作成
技術委員会
圧力容器規格委員会
移動容器規格委員会
高圧ガス規格委員会
冷凍空調規格委員会
液化石油ガス規格委員会
供用適性評価規格委員会
耐震設計規格委員会
委員会等の開催案内等
パブリックコメント
KHK技術基準の制定・改正状況等
研究開発
総合研究所のご紹介
総合研究所設立経緯について
主な業務内容
高圧ガス分野の研究開発
LPガス分野の研究開発
過去の研究開発
高圧ガス分野の研究開発実績
LPガス分野の研究開発実績
受託試験/受託研究
試験室A
試験室B
試験室C
解析室
試験立会
総合研究所の発表
(旧)液化石油ガス研究所 研究報告会テーマ一覧
所在地
出版物・情報提供
出版物・保安啓発用品等
出版物
新刊
法令関連
講習・試験対策
基準解説
KHK規格
教育用資料
事故対策
その他図書
講習セット
国家試験対策セット
視聴覚教材
購入案内
正誤・追補
その他のお知らせ
機関誌『高圧ガス』
高圧ガス保安法、液石法基礎シリーズ
我が社における自主保安活動シリーズ
高圧ガス保安活動促進週間保安啓発用品
保安啓発用品(通年用)
平成30年度「高圧ガス保安活動促進週間」ポスター用キャッチコピー入選作発表
冷凍空調情報
リスクアセスメント
リスクアセスメント基礎講座
リスクアセスメント・ガイドライン(Ver.2)
リスクアセスメント・ガイドライン(Ver.1)
情報提供
事故情報
高圧ガス事故情報
LPガス事故情報
法令動向
高圧ガス保安法関係改正動向
液化石油ガス法関係改正動向
注意喚起
放置容器を見つけたときは
インターネットによる高圧ガスの取引きに関する注意 ― 高圧ガス保安法の規制 ―
セミナー・イベントのご案内
高圧ガス保安全国大会
平成30年度高圧ガス保安全国大会における高圧ガス保安協会会長表彰について
過去の高圧ガス保安全国大会
平成30年度(第55回)高圧ガス保安全国大会開催報告
LPガス消費者保安推進大会
高圧ガス設備担当者会議
LPガス保安情報説明会
事故の教訓と保安管理技術セミナー
KHK水素保安セミナー
会員専用ページのご案内
採用情報
ご利用条件について
プライバシーポリシー
個人情報の取り扱いについて
共同利用一覧表
個人情報の開示等の請求について
公益通報について
リンク
検索結果
LPガスタンクローリ事故防止委員会
LPガスタンクローリ事故防止委員会 配布資料
お知らせ一覧
お知らせ一覧(出版物)
お知らせ一覧(イベント・セミナー/公募)
高圧ガス保安法の行政手続き
高圧ガス編
高圧ガスの製造に係る申請手続き
高圧ガスの貯蔵に係る申請手続き
高圧ガスの販売に係る申請手続き
特定高圧ガス消費者の申請手続き
高圧ガス輸入の申請手続き
液化石油ガス編
水素関連情報
水素の基礎
基礎物性
水素の取り扱い
水素侵食・水素脆化
高圧ガス保安法について
圧縮水素スタンドセーフティテクニカルガイド
水素に関する関連法規制・規格基準類
水素スタンド関連事故情報
KHKからの情報発信
水素関連外部サイトリンク
高圧ガス設備等耐震設計
スーパー認定・自主保安認定
LPガス事業者のみなさま
LPガス資格
LPガス出版物
LPガスをお使いのみなさま
警報器の役割
H1
申請書の記入方法
コンテンツ
免状の交付申請書が届いたら
(1)交付申請書の裏面にある以下の注意事項や写真の添付方法、記載内容の訂正方法などをお読みのうえ、申請をしてください。
(2)申請書をダウンロードして申請する場合には、ダウンロードした申請書の次ページに記入方法が書かれています。
高圧ガス製造保安責任者免状 交付申請書(知事用 水色)
※高圧ガス販売主任者免状 交付申請書(黄色)も書き方は同じ
液化石油ガス設備士免状 交付申請書(赤色)
高圧ガス製造保安責任者免状 交付申請書(大臣用 白色)
メールフォーム
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容はわかりやすかったですか?
*
はい
いいえ
どのような点で、そのように感じましたか? 当てはまるものを一つお選びください。
*
文章表現
図表の見せ方
情報量が多い
情報量が少ない