KHK水素セミナーについて
水素社会の実現に向け様々な取り組みが各所で実施されているなか、本セミナーでは、制度面及び技術面の両面から水素全般の最新動向等を、昨年度に引き続き水素関係者に対してご提供することを目的としております。
今年度は、昨年度の水素保安セミナーから水素セミナーとセミナー名称を改め、今年度はエネルギーとしての水素に着目し、保安面のみでなく水素サプライチェーンの構築や水素社会の実現に向けた各社の取り組みについても講演をいたしました。また、水素だけでなく、新たなエネルギー供給の担い手として期待されるアンモニアについても講演をいたしました。
令和3年度は、下記日程にてオンライン(オンデマンド配信)開催をいたしました。
【配信期間】
令和4年3月7日(月)10:00 ~ 3月31日(木)17:00
多数の方々にご参加いただき、誠にありがとうございました。 |
2021年度の発表例

2021年度の発表例
(発表テーマ:「水素社会実現に向けた総合研究所の取り組み状況について」の1スライド)
2020年度の発表例

2020年度の発表例
(発表テーマ:「圧縮水素スタンドにオーステナイト系ステンレス鋼の冷間圧延材を使用する可能性について」の1スライド)
2019年度の発表例

2019年度の発表例
(発表テーマ:「圧縮水素スタンドの締結部等の管理技術向上の検討」の1スライド)
2018年度の発表例

2018年度の発表例
(発表テーマ:「水素ステーション設備用材料の鋼種拡大に関するこれまでの成果と今後の取組み」の1スライド)
2017年度の発表例

フープ巻層端部から破裂した容器

円筒胴部から破裂した容器
上側の容器はフープ巻層が十分に端部まで巻けていないためフープ巻端部から破裂
破裂圧力 105MPa
下側の容器はフープを巻層を端部まで巻いてあるため、設計どおり円筒胴部から破裂
破裂圧力 150MPa

2017年度の発表例
(発表テーマ:「水素用容器及び蓄圧器の設計について」の1スライド)
2016年度の発表例

2016年度の発表例
(発表テーマ:「水素スタンドに係る高圧ガス保安法の規制概要及び改正動向について」の1スライド)
2015年度の発表例
ドイツにおける水素スタンド運用開始までの流れ

2015年度の発表例
(発表テーマ:「海外における水素スタンドについて」の1スライド)
過去の総合研究所の発表例一覧
年度 |
発表テーマ |
2021年度(令和3年度)
KHK水素セミナー |
- 【特別講演】脱炭素社会に向けた水素の役割と水電解技術
- カーボンニュートラル時代における水素政策の今後の方向性
- スマート保安の促進のための今後の制度のあり方について
- HySUTの水素関連研修活動
- 水素エネルギー社会実現に向けて グローバルサプライチェーンの構築
- 国際水素サプライチェーンの構築~液化水素運搬船と液化水素荷役基地~
- ENEOSの水素社会実現への取組み~有機ハイドライドを用いたサプライチェーン構築について~
- 燃料アンモニアの社会実装に向けて
- 宇宙開発の技術を地上展開 〜次世代複合材タンクの水素社会への貢献〜
- カーボンニュートラル社会と保安について
- 水素社会実現に向けた総合研究所の取り組み状況について
- 圧縮水素スタンドの事故について
- 圧縮水素スタンドに係る保安規制の詳説(現規制の解説、規制の変遷など)
|
2020年度(令和2年度)
KHK水素保安セミナー |
- 水素社会実現に向けた取り組みについて
- 高圧ガス保安行政の動向について
- 【特別講演】材料の水素適合性の知識化(NEDO事業の成果の正しい理解)
- 超高圧ガス設備に関する基準 KHKS 0220 の改正について(圧縮水素用設備への適用)
- 圧縮水素スタンドにオーステナイト系ステンレス鋼の冷間圧延材を使用する可能性について
- 圧縮水素スタンドの事故について
- 遠隔監視による圧縮水素スタンドにおけるセルフ充填について
- 燃料電池トラックの開発状況について
|
2019年度(令和元年度)
KHK水素保安セミナー |
2日目講演プログラム 制度面の動向
- 水素社会実現に向けた取り組み
- 高圧ガス保安行政の動向
- 圧縮水素スタンドの事故
- 保安検査基準(圧縮水素スタンド関係)及び圧縮水素スタンドの技術上の基準(1項(郊外型)スタンド)
- 圧縮水素スタンドのJHyMとの共同運営
- 燃料電池スクーター「バーグマン ヒューエルセル」の水素燃料システム開発
- JR東日本におけるハイブリッド(燃料電池)試験車両実証試験
|
1日目講演プログラム 技術面の動向
- 【特別講演】高圧水素環境の水素誘起割れのメカニズム
- KHKS0220の改正状況
- 水素スタンドに使用するオーステナイト系ステンレス鋼の選定基準
- タイプ2複合容器蓄圧器の設計
- 圧縮水素スタンドの締結部等の管理技術向上の検討
- ディスペンサーの締結管理
|
2018年度(平成30年度)
KHK水素保安セミナー |
2日目講演プログラム 技術面の動向
- 水素ステーション設備用材料の鋼種拡大に関するこれまでの成果と今後の取組み
- 【特別講演】金属材料の高圧水素環境適合性の基礎知識
- 水素スタンドにおける事故の解析について
- 高圧水素機器用エラストマー材料の水素特性評価の進捗について
- 水素ガスシール用Oリング開発状況について
|
1日目講演プログラム 制度面の動向
- 高圧ガス保安のスマート化について
- KHKS 水素スタンド保安検査基準について
- 事前評価等の制度について
- 燃料電池フォークリフトの取り組み
- 神戸市が取り組む戦略産業(水素)
- 水素エネルギー社会に向けた取組み
|
2017年度(平成29年度)
第6回総合研究発表会
(第3回水素安全技術セミナー) |
- 日本における水素ステーション設備に使用する材料の評価と選定の現状
- JPECにおける水素ステーションに関する取組について
- 【特別講演】高圧水素環境における材料特性の基礎知識
- 車載用水素容器の規格・基準の動向について
- 水素社会実現に向けたトヨタ自動車のチャレンジ
- 水素用容器及び蓄圧器の設計について
- 水素に係る高圧ガス事故について
|
2016年度(平成28年度)
第5回総合研究発表会
(第2回水素安全技術セミナー) |
- 【特別講演】水素社会構築に向けた高圧ガス保安行政について
- 【基調講演】水素の燃焼・爆発特性とリスクマネジメント
- 水素スタンドに係る高圧ガス保安法の規制概要及び改正動向について
- 水素設備に使用される材料について
- 総合研究所の改築状況と民間からの委託試験について
- 水素スタンドにおける高圧ガス事故の注意事項について
- 海外における水素スタンドについて
|
2015年度(平成27年度)
第4回総合研究発表会
(第1回水素安全技術セミナー) |
- 【特別講演】水素社会構築に向けた高圧ガス保安行政について
- 【基調講演】水素社会の実現に向けたNEDOの取り組み
- 水素スタンドに係る高圧ガス保安法の規制概要及び改正動向について
- 高圧水素用材料及び容器の基準について
- 圧縮水素二輪車燃料装置用容器の安全性評価検討について
- 水素に関する事故事例について
- 海外における水素スタンドについて
- 高圧ガス保安協会における水素関連事業の報告について
|
2014年度(平成26年度)
第3回総合研究発表会 |
- 水素環境における金属材料劣化に関する最新情報について
- 水素スタンドの保安距離等とリスクアセスメント
- FRP複合容器を取り巻く技術情報について
- 高圧ガス設備の津波による影響の評価手法の検討について
|
2013年度(平成25年度)
第2回総合研究発表会 |
- 総合研究所の活動概要
- LPガス漏洩検知システム技術開発
- 高圧水素事故と使用材料の規制
- 水素ステーションにおける設備間距離
- 水素設備関連海外動向
|
2012年度(平成24年度)
第1回総合研究発表会 |
- 総合研究所の活動概要
- 燃焼器自動識別システムの開発について
- 高圧ガス用FRP複合容器の概要
- FRP複合容器設計のための材料基礎物性
- 液化石油ガス用FRP容器の実用化調査
|
お問合せ先
高圧ガス保安協会 保安技術部門
〒105-8447
東京都港区虎ノ門 4‐3‐13
ヒューリック神谷町ビル 11F
TEL 03-3436-6103 FAX 03-3438-4163 |